ENDODONTIC THERAPY
ENDODONTIC THERAPY
根管治療とは、いわゆる「神経の治療」「根の治療」と呼ばれる処置です。根管内の細菌を除去して薬を詰め、完全に封鎖したあとに被せ物で補います。
むし歯の治療として一般的ですが、非常に難易度が高い治療です。なぜなら、根管の内部にわずかでも細菌が残っていると病気が再発し、悪化すると抜歯をせざるを得なくなってしまうからです。
当院では、根管治療の経験が豊富な認定医による治療をご提供しています。正確な診査・診断のもと、再治療の必要のない「確かな治療」に努めています。
田町デンタルオフィスでは、 日本歯科保存学会認定医が根管治療を担当します。
豊富な治療経験と実績を積んだ認定医が、正確な診査・診断のもと精密な治療を実施。現状をわかりやすく説明し、ご納得のいく治療に努めています。
以下のような症状にお困りの方は、一度当院までご相談ください。
歯の根の内部には神経(歯髄)が通っている管があり、これを根管(こんかん)と呼びます。歯髄に外傷や炎症、細菌の感染が起こると、周囲組織への感染を防ぐために歯髄を除去する必要があります。これを「根管治療」と言います。いわゆる「神経の治療」「根の治療」と呼ばれる処置です。
歯髄を除去した後は、再発を防ぐために、完全に除菌して封鎖する必要があります。
根管治療で最も重要なことは「いかに根管内を無菌状態にするか」ということです。なぜなら、根管の内部にわずかでも細菌が残っていると病気が再発し、悪化すると抜歯をせざるを得なくなってしまうからです。細菌に感染した歯髄を除去し、根管内の洗浄・消毒を行った後に完全に密閉することが治療の成功の鍵です。
精度の低い治療では、歯は長持ちしません。当院は認定医による正確な診断かつ丁寧な治療を行うことで、治療の精度を高めています。
医療用のゴムシートで治療する歯以外を覆い、治療部分のみを露出させて行う治療法を「ラバーダム防湿」と呼びます。
ラバーダム防湿を行うことで、唾液を介した細菌感染を防ぐことができ、根管内を無菌状態に近付けることができます。根管治療の成功率を高める大切な処置です。
当院では必要に応じてラバーダム防湿を行なっています。
ファイルとは根管内から感染した歯髄を掻き出す際に用いられる、先端が尖ったヤスリ状になっている器具です。
一般的にはステンレス製のファイルを使用しますが、当院ではニッケルチタン製のファイルを採用しています。ニッケルチタンファイルは柔軟性や弾性に優れているため、複雑な形状の根管内部でもしっかり行き届き、歯髄の取り残しを防ぐことができます。
FLOW
基本的な根管治療の流れをご紹介します。
お悩みや症状を伺います。
治療に関する質問や不安なことがございましたら、遠慮なくお話しください。
視診・触診を行います。レントゲン写真を撮影し、歯の根の状態や病状を精査します。
複数の治療法がある場合は、それぞれのメリット・デメリットも含め丁寧にご説明します。
ご納得のいくまでご相談ください。
治療方針が決定したら、根管治療を開始します。
むし歯を切削器具で除去します。
歯髄(歯の神経)を取り除き、根管の長さを測定します。
根管の内部の汚れを取り除き、管の形状を整えて消毒を行います。
再び感染を起こさないよう、根管充填材を緊密に詰め封鎖します。
レントゲンを撮影し、歯根の状態を確認します。
根管治療が終了したあとは歯根の上に土台を入れ、被せ物を作成します。
RESERVE
患者さまをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:30 | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯ | ▲ | - |
15:00-18:30 | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯ | ▲ | - |
▲ 10:00-16:00 休診日:火曜日 / 日曜日 / 祝日 |
〒108-0023
東京都港区芝浦3-4-1 グランパークプラザ棟1F
JR田町駅より徒歩5分
都営浅草線/三田線 三田駅より徒歩7分